top of page

Bio-Digital Transformation(バイオDX)産学共創拠点 

”誰ひとり取り残さず”持続的な発展を可能とするバイオエコノミー社会の実現を目指す

Report 動報告

PICK UP

<アレルギー低減卵開発インタビュー>
卵アレルギーの人でも食べられる卵をつくりたい バイオDX産学共創拠点に集った研究者たちの挑戦

DSC_2282.jpg

卵アレルギーの人たちが卵を食べられるように——。

 

 研究者たちのこんな思い からアレルギーを引き起こす原因物質の1つ、オボムコイドを除去したアレルギー低減卵の研究開発が進められています。

​ JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)で共創分野・本格型に採択されている「バイオDX産学共創拠点」のプロジェクトです。

研究成果

DSC_4644.jpg

Vision 展望

新型コロナウイルスの感染拡大、食料確保の困難化、医薬品需要の増加、環境問題の深刻化等のイシューがより顕在化する中で、社会課題の解決と持続的発展の両立が急務となっています。

本拠点では、「Bio-Digital Transformation(バイオDX)」をキーコンセプトに、生物のデジタル化(遺伝情報の解読・解析)とプログラミング(ゲノム編集・合成)による研究開発から、生物機能を最大限に発揮し、食・健康・エネルギー等、人類が直面する課題の解決に挑みます。我々は、 “誰ひとり取り残さず”持続的な発展を可能とする、バイオエコノミー社会を実現し、SDGs達成への貢献します。

COI-NEXT「バイオDX産学共創拠点」
プロジェクトリーダー 山本 卓

Research ​研究

本拠点では3つのターゲットに対して、4つの研究開発課題を設定しています。研究開発課題1と2でデジタル育種とゲノム編集の基盤技術を開発、3と4で鶏卵と藻類を対象に実証サイトでの研究開発を進めます。

3つのターゲット (1).png

Consortium 参画機関

 代表機関 
 国立大学法人広島大学 
 大学等
 企業等

国立大学法人東京科学大学
国立大学法人東京農工大学
国立大学法人東北大学
国立大学法人熊本大学
国立大学法人東京大学
国立大学法人九州大学
国立大学法人埼玉大学
国立大学法人徳島大学
国立大学法人山口大学
国立大学法人旭川医科大学

国立大学法人鳥取大学

国立大学法人静岡大学

国立大学法人福島大学

国立大学法人新潟大学
公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学
学校法人東京農業大学
学校法人東京理科大学
学校法人京都産業大学
学校法人早稲田大学​​​

国立研究開発法人理化学研究所
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
国立研究開発法人産業技術総合研究所

国立研究開発法人森林研究・整備機構
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所
独立行政法人酒類総合研究所
独立行政法人国立病院機構相模原病院

独立行政法人国立高等専門学校機構群馬工業高等専門学校
公益財団法人実中研
公益財団法人かずさDNA研究所

​プラチナバイオ株式会社
三島食品株式会社
湧永製薬株式会社
株式会社長谷川養蜂
有限会社西岡養蜂園
イノチオホールディングス株式会社
イノチオ精興園株式会社

新菱冷熱工業株式会社
キユーピー株式会社
キユーピータマゴ株式会社
株式会社坪井種鶏孵化場
四国計測工業株式会社
住友化学株式会社
住友ファーマ株式会社
エディットフォース株式会社

株式会社特殊免疫研究所
株式会社iPS ポータル
株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズ
マツダ株式会社
日本フイルター株式会社
三菱化工機株式会社
株式会社島津製作所
浜松ホトニクス株式会社
日清オイリオグループ株式会社
シスメックス株式会社
​株式会社MycoGenome
広島県
東広島市
川崎市
一般社団法人日本微細藻類技術協会(IMAT)
一般社団法人バイオDX推進機構(コンソーシアム事務局)
 ビジョン共創チーム
東京大学公共政策大学院
名古屋大学環境学研究科
弁理士法人セントクレスト国際特許事務所
株式会社電通
株式会社電通総研
合同会社幸星
Willsame株式会社
フリークエンシーラボ株式会社
株式会社Impact Access
フマキラー株式会社
中国電力株式会社エネルギア総合研究所
海外機関
The University of British Columbia (UBC)
​2025年7月3日現在
DSC_3305.jpg

Leaders プロジェクトリーダー&課題リーダー 

DSC_8997.jpg

広島大学 ゲノム編集イノベーションセンター

センター長・教授

山本 卓

ゲノム編集技術のトップランナー。
プロジェクトリーダーとして統括を行う。

DSC_2101.jpg

広島大学大学院 統合生命科学研究科

教授

坊農 秀雅

バイオDXのトップランナー。
本拠点では、研究開発課題リーダーとして、データ駆動型ゲノム育種(デジタル育種)技術の開発を行う。

PLT_東工大太田啓之写真データ.jpg

東京科学大学生命理工学院

名誉教授

太田 啓之

藻類ゲノム編集のスペシャリスト。
本拠点では、研究開発課題リーダーとして、微生物による有用物資生産プラットフォームの開発を行う。

DSC_2126.jpg

プラチナバイオ株式会社

代表取締役 CEO

奥原 啓輔

産学共創プロデューサー兼起業家。
副プロジェクトリーダーとして統括補佐を行う。

182A7184.jpg

広島大学大学院 統合生命科学研究科

教授

堀内 浩幸

家禽ゲノム編集のスペシャリスト。
本拠点では、研究開発課題リーダーとして、家禽のデジタル育種とバイオ医薬品製造技術の開発を行う。

Contact

Thanks for submitting!

Copyright(C) 2023 Bio-DX. All rights reserved.

bottom of page